ヨコスカ海と大地のプロジェクト

横須賀市の地域資源(農水産物・観光)を活用した新しい商品・サービスの開発
  •  
  •  
[海][今月の野菜と魚たち]


スズキ 鱸
Japanese seaperch
スズキ目スズキ亜目スズキ科スズキ属
学名 Lateolabrax japonicus (Cuvier)


出世魚


地方によって異なるようですが、関東では1年もの2年もので全長 20-30cm 程度までのものを「セイゴ」(鮬)、2、3年目以降で全長 40-60cm 程度までを「フッコ」、それ以上の大きさの通常4-5年もの以降を「スズキ」と呼んでいます。関西では「フッコ」の代わりに「ハネ」ともいいます。
*写真は12月22日に猿島の地曳網で獲れたもので、30~40㎝程でしたが、人によって「セイゴ」と呼んだり「フッコ」と呼んだりしていました。

川魚を思わせる透明感のある白身

身は血合いがほとんどない白身で、「スズキ」という和名が「すすぎ洗いしたよう
なきれいな身」に由来するとする説もあるほど。
淡白ななかに独特の風味があり、刺身でも、塩焼きでも、川魚を思わせる香りが感じられます。鮮度がよければ、あらいにしても美味。
フランス料理ではカルパッチョ、ムニエル、ポワレなどよく使われます。
猿島では味噌汁の具にもしましたが、炭で焼いて食べたほうが白身のふんわりとした味わいを堪能できました。


旬は夏と言われますが…

旬は6月~8月で、夏の白身魚の代表と言われますが、秋から初冬にかけて腹太スズキともいわれる時期も子持ちで脂が乗っていて美味しいとされています。場所によっても違うようです。郷土料理「すずきの奉書焼」が有名な島根県松江市の宍道湖は今頃が旬といいます。

No.5
 
2010/12/10
株式会社 横須賀軽金 環境事業部
横須賀市大矢部3-13-5 ℡:046-854-7241
建築×環境=新発想の快適さ ヤサイクル記事を読む
No.4
 
2010/10/20
なぶら
横須賀市大滝町2-4-3 高橋ビル2F
カギロイ
横須賀市汐入2-38

買い出しへの往復、車内では企画会議。記事を読む

このプロジェクトを応援します。

横須賀商工会議所

ヨコスカイチバン

JAよこすか葉山

東部漁協 横須賀支所

東部漁協 浦賀久里浜支所

東部漁協 鴨井支所

長井町漁協

大楠漁協

YOKOSUKA 1CHIBAN (English)

横須賀経済新聞