ヨコスカ海と大地のプロジェクト

横須賀市の地域資源(農水産物・観光)を活用した新しい商品・サービスの開発
  •  
  •  
[大地][今月の野菜と魚たち]


早春キャベツ 別名:甘藍(かんらん)
Cabbage

アブラナ科アブラナ属
学名 Brassica oleracea
産地は異なりますが、日本では1年中、食べられます。横須賀の旬は冬~春です。


国内有数のキャベツの産地

JAよこすか葉山管内では、およそ400ヘクタールののうちで約120万ケースを生産しています。三浦半島全体で年間450万ケースが出荷され、国内有数のキャベツ産地となっています。

早春キャベツは柔らかくて、甘い


三浦半島産キャベツは、大きく分けると「早春キャベツ」と「春キャベツ」の2種類で、「早春」は11月下旬から3月上旬まで、「春」は3月上旬から5月上旬までつくられます。
「早春キャベツ」の特徴は、真冬のキャベツなのに、柔らかくて甘いこと。これは、三浦半島の温暖な気候のお陰で、他産地が春キャベツとして栽培している種を冬につくれること、さらに堆肥をたくさんつかった農家の土づくりや、農業試験場やJAによる品種の選抜など、努力の結晶といえます。

胃腸薬でお馴染。抗がん作用も研究中!

一般に収穫したばかりのキャベツの成分は水分が92.3%もあり、外側の葉にはビタミンAが多く含まれています。ビタミンB1、B2はレタスと同じくらいで、全体としてはビタミンCが多い野菜です。
また、抗潰瘍成分と呼ばれるビタミンUのほか、各種の酵素も多く、ジアスターゼ、ペプシン、トリプシン、バーオキシターゼも豊富で、胃腸薬キャベジンでお馴染みの通り、胃腸障害に効果的に働きます。
最近の研究では抗がん作用がある野菜ということで、注目されています。アメリカ国立がん研究センターの発表では、キャベツは緑黄食野菜を抑えて、ニンニクに次いで第2位のランキングになりました。キャベツに含まれるイソチオシアネートの働きであることが分かっており、日本でも研究されています。
参考サイト

No.5
 
2010/12/10
株式会社 横須賀軽金 環境事業部
横須賀市大矢部3-13-5 ℡:046-854-7241
建築×環境=新発想の快適さ ヤサイクル記事を読む
No.4
 
2010/10/20
なぶら
横須賀市大滝町2-4-3 高橋ビル2F
カギロイ
横須賀市汐入2-38

買い出しへの往復、車内では企画会議。記事を読む

このプロジェクトを応援します。

横須賀商工会議所

ヨコスカイチバン

JAよこすか葉山

東部漁協 横須賀支所

東部漁協 浦賀久里浜支所

東部漁協 鴨井支所

長井町漁協

大楠漁協

YOKOSUKA 1CHIBAN (English)

横須賀経済新聞