ヨコスカ海と大地のプロジェクト

横須賀市の地域資源(農水産物・観光)を活用した新しい商品・サービスの開発
  •  
  •  

‘大地’ カテゴリー

[大地][地産地消トピックス]

東京ガス・キッチンランド横須賀(横須賀市若松町1)で7月10日、横須賀産小麦を使った特別企画「人気ベーカリー『カフェ・ド・クルー』に教わる 2つの生地で作るアレンジパン」と題した料理教室が開催された。 この投稿の続きを読む »

[大地][今月の野菜と魚たち]

メロン
メロン

Melon

学名 Cucumis melo

ドイツ語 Melone

ウリ科キュウリ属

原産地 東アフリカ

現在の西洋系メロンは、ヨーロッパからもたらされ明治初期に栽培がスタート。戦後、大きく広まった果物です。マスクメロンの特徴的な編み目は、果肉が育つときにはじけてできた「ひび」の跡がかさぶた状になったもの。これがあるものだけを、ネットメロンと呼び、果肉の色から青、赤、白の3つに分類されます。果肉の成分の8割ほどが水分で、日焼け対策に必要なビタミンCやカリウムを多く含み、利尿作用にすぐれています。
この投稿の続きを読む »

[大地][今月の野菜と魚たち]

サラダ紫ナス

Eggplant

学名 solanum melongena

イタリア語 melanzana

スペイン語 berejena

原産地 インド東部

旬 6月~9月

地域色豊かな野菜

日本では古くから栽培され、小型や丸形など地域によって姿の違う品種が栽培されています。伝統的に東日本は長卵形、関西以西は長なすの生産量が多い。

成分の90%以上が水分で、ビタミンやミネラルは少ないものの、皮に含まれる紫色のアントシアニンの色素「ナスニン」は赤ワインに含まれるのと同じポリフェノールの一種。動脈硬化や高血圧を予防するといわれます。また身体の熱を冷まし、水分代謝を促して胃を元気にするとされ、夏の身体に嬉しい野菜です。

新品種「サラダ紫」
この投稿の続きを読む »

[大地][海][地産地消トピックス]

横須賀・本町コミュニティーセンター(横須賀市本町2)で7月3日、横須賀産の農水産物を使った料理を試食するイベント「地産地消味めぐり」が行われた。農家や漁師の主婦たちが手作りしたメニューが提供され、主婦ら約100人が集まって料理を味わった。 この投稿の続きを読む »

ページを移動:  戻る 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ

No.5
 
2010/12/10
株式会社 横須賀軽金 環境事業部
横須賀市大矢部3-13-5 ℡:046-854-7241
建築×環境=新発想の快適さ ヤサイクル記事を読む
No.4
 
2010/10/20
なぶら
横須賀市大滝町2-4-3 高橋ビル2F
カギロイ
横須賀市汐入2-38

買い出しへの往復、車内では企画会議。記事を読む

このプロジェクトを応援します。

横須賀商工会議所

ヨコスカイチバン

JAよこすか葉山

東部漁協 横須賀支所

東部漁協 浦賀久里浜支所

東部漁協 鴨井支所

長井町漁協

大楠漁協

YOKOSUKA 1CHIBAN (English)

横須賀経済新聞